Monthly Archives: 1月 2013
2013.01.24:木曜日

 

 

 

現在、安西水丸個展を開催中です。今年は1984年から個展を開催して頂いている水丸氏の記念の展覧会です。そんな水丸氏について2010年に発表した「ギャラリーノート」という本の一章をご紹介させていただきます。少し長いのですがお読み下さいましたら嬉しく思います。

 

・・・・・・・・・・

 そんな日々を過ごしている或る日の事、安西水丸さんがぶらっと画廊に現れた。本当にぶらっと立ち寄られた、という感じだった。その日より以前にもお会いした事があったかどうか覚えていないのだが、ごく自然な感じで「木村さんは僕の後輩なんだってね。イラストレーションの世界にはあまり同じ学校の人がいないですね」と話され「僕に何か出来る事があったら、言って下さい」とおっしゃるのだ。

 私は間髪入れずに湯村さんとの事をお話しし、「急なのですが、できたら個展を引き受けて頂けないないでしょうか?」と図々しくもお願いしてしまったのであった。

 その日の事を今でも覚えている。まるで神様が舞台の陰から配役をしている様ではないか、と思った。それは安西さんも湯村さんも与り知らぬことであり、私サイドからの一方的な僭越至極な見解なのだが・・・ 

 お二人共イラストレーション表現としては、シンプルな線と面の表現という形態である。そんな表現形態の中に共通するテイストと、全く異なる個性が存在する事を魅力的なその画面の中から発見し、楽しませて頂いたものである。新聞や雑誌や広告にと、様々なジャンルで大活躍のお二人のイラストレーションに出会わない日はなかった様な気がする。まだまだ雑誌も広告も元気な時代であった。

 まだ画廊が若い時代に、両雄とも言うべきお二人と出会い、楽しく素晴らしい仕事をご一緒させて頂く事が出来た事をどれ程幸運であったか、今になってしきりに思う。

 水丸さんとは 1987年からずっと いくつものシリーズのシルクスクリーン版画を制作して来た。版画作家ではないので、大体10部から20部限定の少ない枚数しか作らない。極めて原画感覚の貴重品だ。すっきりしているが味わい深い、希有な個性の水丸さんの作品はずっと永続的に人気があり、気がついたら20年間もの間売れ続けており、この画廊の宝物の様な存在である。

 水丸さんは村上春樹さんと時々仕事を一緒になさるので、そんなご縁からギャラリーでも何度かお二人の展覧会を開催させて頂いた。「夜のくもざる」や「村上かるた」の書籍の原画と言葉の展覧会だ。

 世界の村上氏であるが、いつもとても静かな存在感で立っていらして、オープニングパーティーの時来客から村上氏のすぐ横で「きょうは、村上さんはいらっしゃるのですか?」と聞かれた事もある。

 水丸さんの著作に「普通の人」という、普通のサラリーマンや主婦の日常を、楽しげに見えるマンガで描いているのだが、ひじょうに何と言ったらよいのかわからないアイロニカルな不条理な空気感があり、水丸さんの知らない側面が浮かび上がって、マンガそのものの面白さと共にどうしても作者にも興味が湧いてしまう。でもその不条理な不思議感覚をどう表現したらよいかわからなかった。そうしたらこの本の解説文を村上春樹さんが書いていらして、この本「普通の人」こそが安西水丸の「極北」ではないか、と表現されていた。村上さんは水丸さんのこうした面をものすごく理解なさっていて、誠に的確な表現で解説して下さっていたに違いないが、私は「水丸氏の極北」というオリジナルな素晴らしい表現にすっかり心を奪われてしまった。見事なプロの表現に、目から鱗が落ちたと同時に未知の領域を発見した気もして、本当に楽しませていただいた記憶が残っている。マンガの具体的な記憶はなく、エッセンスとしての(極北の)記憶しかないのだが、このお二人を流石なものだ、と実に感心したことが昨日の様に思い出される。そんな事を考えながらオープニングの時等静かなさり気ない佇まいでいらっしゃるお二人の姿を思い出すと、思わずくすっと笑ってしまいそうになる。

 水丸さんはイラストレーションだけでなく、小説やエッセイもお書きになる。小説、マンガ、イラストレーション、絵本と多くのジャンルの編集者や関係者が水丸さんの才能を見逃さない。

 そして不思議なことに、それぞれの表現のジャンルで全く異なる個性を見せつけて下さるのだ。その内のひとつだけに触れたら水丸さんの事を誤解していまいそうな程強い個性的な力を放っている。

 例えばエロティックな大人っぽい小説の世界観とマンガの極北の世界は重なってはいても異なっているし、イラストレーション、特に作品としてのイラストレーション等、官能的な隠し味はあるとしても、やはり際立つ個性は、すっきりとした美しい叙情性といったものではないだろうか。また、可愛らしいウサギやキャラクターの登場するシンプルな絵本と官能的な小説を作者を知らずに読んだとして、同じ作者が書いたと理解できる人がいるだろうか。

 人間の中に多面的に個性が存在する事は当然の事であるが、今あらためて、こんな風にいくつもの個性をはっきりと分けて率直に表現をしている水丸さんて本当にすごい!と思う。そしてどの世界観をとっても強烈でパワフルなのである。

 個人的希望を込めて言わせていただくと、水丸さんの本領はやはりイラストレーションなのだと思う。それも作品としてのイラストレーションだ。

 エロティシズムや極北の人間観察、また相反する暖かな眼差し等といった多層構造的隠し味があるからこそ、あのシンプルなラインの美しい作品には現代の人々の心をとらえて離さない力があるのだと思う。

 様々な状況の元に生きている人々の胸に共感を呼び起こすのだと思う。

 

http://old.spaceyui.com/schedule/schedule-pu/mizumaru2_13.html

 

 

2013.01.05:土曜日

 

 年を越えて、2013年になってしまいましたが、昨年も沢山の方々にご来廊を頂きましてありがとうございました。いつも画廊へといらして下さる方々、そしてホームページを見て下さる皆様にはたいへん感謝申し上げております。

 

建石修志

 

 

北見隆

 

 

木村繁之

 

 

 

北見隆氏、建石修志氏、木村繁之氏の三人

 

 

毎年12月は、前半が水森亜土さんや田村セツコさんを中心とした展覧会、後半が北見隆さん、建石修志さん等によるBOX OPERA展と、全く180度異なるタイプの二展覧会ですが、毎年、天使が舞い降りて来る様な展覧会!と、自負致しております。

ずっと田村セツコさんや水森亜土さんの展覧会を続けさせて頂いているのは、作品はもちろんの事、お二人の人間性に強く魅かれているからです。同時代に生まれ、同じ時を駆け抜けてずっと永遠のように活躍を続けられているお二人・・・。周囲の人々を幸せにしたい、という志に胸を打たれます。キュートで可愛らしく幸福なイメージを人々に振りまくお二人ですが、そのプロフェッショナルな姿勢には、女の子の世界を紡ぐイラストレーターなのに、驚くことに男気という言葉が似合う格好よさがあり、感動的です。セツコさんと亜土さん、不世出のツインズ天使かも知れません。今年はお二人にはさまれ大人気サプライズゲストのささめやゆきさんの素晴らしい作品も展示させて頂くことができました。

北見隆さんと建石修志さんの作品の奏でるハーモニーはこの上なく美しい世界をつくりあげます。北見さん独自のモチーフを自由に組み立て表現する感覚と、建石さんの人を寄せ付けない程の精緻な美意識との素晴らしい響宴のよう。展示されている作品からは彼らの多大な分量の知識、磨いた感性の集積が感じられます。そして、作品からは決して想像もできないお二人のピュアーでシャイで人なつこく楽しい人柄も人気の秘密です。今年は個展開催のためお休みの東逸子さんに替わってお二人の強い推薦でご参加を頂いた木村繁之さんの完成度の高い作品には、妖しい魅力がひそんでおりました。

 

 

水森亜土

 

 

田村セツコ

 

 

ささめやゆき

 

 

亜土ちゃん、ささめやさん、セツコさんの三人

 

http://old.spaceyui.com/schedule/boxopera_12.html

 

 http://old.spaceyui.com/exhibition

 

 

2012年は、2011年に引き続き、私たちにとって希望を抱くことのむずかしい年だったかも知れませんね。それでも常と変わらず、素敵な作品を創り続けて下さる方々、そして作品の良さを感じ取り理解して下さる方々の存在を、本当にありがたく思っております。

もうずっと以前のことですが、一人の友人から「美術の世界は戦争なんかが起ったらやって行けないね。」と言われて、一瞬返答に詰まりましたが「戦争を起こさない為に美術や表現の仕事がある」と、とっさに答えている自分がいました。

実際に考えるとこれ程困難な課題はありませんが、どんな職業の人でも誇りを持っている人であれば、基本の部分では同じなのではないかと思います。その友人その他の生命の緊張にさらされている様なシリアスな職業を持つ方々を勿論尊敬しておりますが、私は、言葉では説明しきれないものを表そうとする美術表現の世界の方々の意識の高さをいつも誇りに思っているのです。

長年培って来た人々の叡智から生まれた当たり前の様に私たちの社会に作用していたシンプルな決まり事さえも奪われようとしている現在、日本という国の存在自体に誇りが持てなくなってしまいましたが、フリージャーナリストによる一情報によりひとすじの希望をもたらされました。

冤罪の裁判が続き、すっかり信用を失った司法の世界ですが、最高裁が昨年の10月と3月に平成22年の参議院、平成21年の衆議院共に選挙の地方毎の”一票の格差”に関して違憲状態であると判決を言い渡していること、また、昨年12月17日(選挙の翌日)に全国の高裁・高裁支部27カ所に一斉に提出した弁護士グループによる引き続き違憲状態で行われた選挙への訴訟が受理され、裁判所サイドは異例のスピード感覚で対処しているという情報、選挙のやり直しという可能性が充分にあり得るというお話があります。

いっぺんに文面が硬くなってしまいましたが、こういったことを最早私たちには関係ない、とは言えない世の中になってしまったと感じております。裁判所や国や報道機関等、本来自分たちを守ってくれる為の存在であった筈の機関やシステムが信頼を失っていること自体がとても不思議な感覚ですが、思えば正義感の強い人々が本来なら中心となっている場所でした。ネガティブな感情にとらわれがちな今、ずっと立ち向かって下さっていた弁護士グループの方々の存在が本当に心を明るくしてくれます。

何を信じたらよいかわからない、という言葉が多く聞かれます。少なからず自分の中にも存在する意識ですが、どんなジャンルの中にも信頼に足る職責を果たそうと出来る限りの仕事をしている方がいるという現実に出会い、そしてすっかり希望を見失っている中に、もう一度そのひかりを見い出すことができるなら、こんなに嬉しいことはないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

Copyright © 2024 space yui All Rights Reserved.
解説: 調べる ファイルを更新