2014.07.04:金曜日

 

 

木村かほる 

 

ずいぶん久しぶりのブログ更新となります。妹、木村かほるの個展・・・far away・・・、その前週には守屋文典個展、と、奇しくも水丸さんの後輩にあたる作家の発表が続き、日芸に縁のある日々が続きました。

二人とも日大芸術学部の油絵学科卒業で、デザイン科で大先輩の水丸さんと知り合ったのは社会に出てからの事ですが、水丸さんにはずいぶんお世話になりました。

また、油絵学科の主任教授で、美術学部長であった中谷貞彦先生と妹とは年令の離れた仲良しで、デザイン科卒の劣等生代表の私も含め不思議な三人組での東京のレストラン食べ歩きツアーはずいぶん長い間続いておりました。そんな三人組の中に水丸さんが加わられた事もありました。

水丸さんにも教鞭を取られた事のある中谷先生は、ダンディでインテリジェンスに溢れていて、ジャンルを超え水丸さんに影響を与える程、自由な精神の方でした。当時の美術学科の受験では、デッサンの上手さよりも線の勢いを見る、と伺った記憶があります。デッサン偏重の受験体制に疑問を呈していらした水丸さんと中谷先生が重なります。

日大芸術学部は、楽しい学校でした。高校三年の一月に無理矢理進路を方向転換し、無謀な受験をしてようやく補欠合格した史上最低な美大生だった私は、悲惨な実力のまま新入生として授業を受ける事となりましたが、そんな私よりもデフォルメの激しい面白いデッサンをする人もいたりしてびっくりしたのを思い出します。一方で相当に力量のある学生達もいて、そんなデコボコな感じも自由な雰囲気を盛り上げていました。

自分の出身校について、あまり考えた事がありませんでしたが、同級生の建築家の横河健さんとYUI GARDENを通して一緒に仕事をするようになったり、水丸さんの愛校精神が何だかとても嬉しい感じがしたり、と最近不思議と日芸との縁を感じる日々です。

とは言え、どこに行くのか何を勉強するのかもまるで解っていなかった私をむかえてくれるのは、この学校しかない!という感覚はかなり以前から持っていて、本当は大好きだったのかも知れません。

 

 

守屋文典 

 

守屋文典さんは、妹より一学年上でその学年トップの成績だったそうです。思慮深く、端正な作品は本人の姿勢そのものの様に感じます。スペースユイが歩き始めた時からずっとお付き合いさせて頂いておりますが、文学青年風な佇まいとその作品からは清潔な怜悧なそれでも優しい風が吹いて来るかのようです。

一見ロットリングで描いた様に見える線も、実は面相筆で息を止めるようにして描いており、見る人は驚かされます。柔らかな水彩の画面に筆で描いた墨のラインが緊張感を持って、時には可愛らしくもあって、平面表現の快さを感じさせられるのです。

 

 

守屋文典 

 

 http://old.spaceyui.com/schedule/moriya_14.html

 

 

また、妹、木村かほるの作品展では、解りづらい抽象作品であるにも関わらず、多くの方々に理解を得た事もありがたい事でした。喘息の為に油絵の具が使用できなくなった事で、画材変更を余儀なくされ随分悩んだ時期もありましたが、最近では自由に表現ができるようになった様です。空間が重なって表現されている事をたくさんの方々から面白く感じて頂けましたが、二つの真逆な興味深い批評を頂きました。

空間だけでなく、時間の層も閉じ込めようとする人間の業の深さを感じる・・という批評と

人としての、悲しみや暗さ等が感じられない・・・、という指摘の両方が面白かったです。

また、YUI GARDENの若き建築家の義山さんが書いて下さった妹の作品への批評が素敵でしたので、こちらに掲載させて頂きます。彼の視線と文章がいつもとてもフレッシュで楽しく読ませていただいております。

 

「TOKYO BABEL」「TKYO 赤ずきん」「TOKYO」

「SNOW MOUNTAIN」「廃墟と蝶」「CYCLE」

「ICHTYS Ⅰ 」「ICHTYS Ⅱ 」「FAR AWAY」等の

タイトルの作品を約20点展示しております。

 

抽象表現を追求した絵画・・という風にも見えるし、

構成の「図と地」で見てみると、必ずしもそうではなくて

形(具象)が色・彩色表現を引き立て一つのトリガーに

なっている印象もまた受けました。

形は円や矩形、時には家型。それらは全体の持つ淡い色彩の

流れの中で描かれ、関係が逆転するモノではなく、

作品の持つ空気感を纏ったオブジェが見え隠れ、

目に写り込んできます。

 

タイトルに着目してみても興味深く、単に作品の印象を

言葉で表す事以上に、木村さんの想い・世界観が文字に

現れているようで、

図・地・言 3つの関係で作品を見てみても良いかもしれません。

 

 

 木村かほる  “TOKYO BABEL”

 

 

http://old.spaceyui.com/exhibition/kimurakahoru_14.html

 

 

AAAAA
2014.06.08:日曜日

 

 

 

 

舟橋さんの作品は、これ以上削ぎ取る部分はない程にシンプルに表現されていると思われます。 

考える事なく手が自然に動く様に誕生したすっきりと匂い立つ様な作品も、それと対極的に、考え抜かれた知的作業の結実であるグラフィック作品も、そして、柔らかく温かい眼線の天使や猫等の作品も、全てに舟橋さんの感性がぎゅっと詰め込まれております。

いくつかの表情を持つ個々の作品の全てに気品があり、空間にきりっとした空気が漂います。

作品外郭の流麗なラインは、 金属をカッティグし、吹き付け塗装を施した、表面の質感も強度もプロフェッショナルな美しい仕上がりです。

これらの美しい作品は、東京下町の工場にデザインをデータ入稿し、機械でカットして制作します。カットされた作品はエッジを丁寧に磨いて仕上げるのですが、この段階で舟橋さんご自身も、金属にヤスリをかける作業に、参加なさるそうです。そして最後に今度は塗装工場に作品を移動し、二度の吹付け塗装をして完了となります。

こうしてプロダクトデザインのような行程を経て作成される舟橋さんの金属のオブジェは、立体イラストレーションとして、美術的なクオリティーを持ちながらポピュラリティーを併せ持つ、商業美術の世界が目指す方向性を毅然と指し示していると感じます。

 

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/funabashi_14.html

 

AAAAA
2014.05.31:土曜日

 

 

 

 

 

 

今年のAD-LIB展⑦を開催できた事を奇跡の様な事と思っております。

安西水丸さんが3月19日に急逝された為、当初はこのコラボレーション展は開催不可能と思われ、和田誠さんとの話し合いにより中止することを決めました。水丸さんの作品はまだ出来ておりませんでした。

会期的にも、心情的にもぽっかりと空いてしまったスペースを、どのように埋めて行ってよいかわかりませんでした。

5月の美しい季節のはじまりの日々を、12年間、当たり前にめぐり来る季節の様に受け止め開催させて頂いていたお二人のコラボレーション展でした。 

この季節の風物詩の様になった展覧会は、回を追う毎に人気を増して、オープニングの日の夕方に自然に行われていたお二人のトーク(お二人は漫談とおっしゃっておりました)は、聞いている方々もつい引き込まれる楽し気な親しみに満ちたものでした。

作品は常に22点の展示と決っていて、和田さんと水丸さんがその半数の11枚の画面の左側に最初のインスピレーションから得たものを自由に描きました。そして、次にはお二人の描いたそれぞれの11点をチェンジし今度は画面右側に、左側に描かれたイラストレーションにインスパイアされ喚起したイラストレーションを描き、完成させるという手筈です。

毎年、お二人が仕上げた11点は、搬入の日に初めて見る事となりますが、その日に初めて互いの手によって完成された作品を見る時のお二人のやり取りは、お兄さんと弟の様な親密感に溢れ、おそらく心から楽しくそして真剣なものであったと思います。 大きな才能と名声に恵まれていても、失われないいっとう大切なものを交換し、磨き合われていたのでしょうか。

和田さん、水丸さん共に、希有な才能の方々ですが、お二人のお互いの作品に対して抱かれる敬意の感覚は、常に変わらぬものがありました。

違った形で照れ屋のお二人の間で交わされる友情を、失ってみて、しみじみと、何かとても大きな何かを失ってしまったと感じます。現代に於ける双璧を成す絵師さながらの偉大な相棒を失われた和田さんのお気持を思いますと心が痛みます。

毎年の、搬入の後のビールタイムに交わされる博識なお二人の、洒脱な会話の中に垣間見える小さな兄と弟の様な感じを忘れる事ができません。 

今年の展覧会を中止する事に決め、しょんぼりしている時に、和田さんからお電話を頂き、水丸さんの分もがんばる、と伺った時には、和田さんの心意気に対して感謝の気持で胸がいっぱいになりました。

展覧会は、約半分が左側も右側も和田さんが描かれた作品、そして後の半分は、過去12年間の作品のアーカイブの中から選んだ作品で構成していこう、という事になりました。

そのようにして実現した展覧会は、和田さんの力のこもった作品の放つエネルギーに助けられて、半数は新作ではなかったにも関わらず、沢山の方々に見て頂き、好評を博しました。

折しも水丸さんの「お別れの会」では、多くの方々が水丸さんへの追悼の意とお別れを惜しむ時間を共有されました。和田さんの司会も心情のこもった温かなものでした。TISやJAGDAの方々、山陽堂主催のイラストレーションスクールの生徒さん等大勢の方々がこの会をサポートして下さり、発起人の方々のご挨拶も水丸さんとの急なお別れを惜しむお気持ちが伝わって参るものでした。

画廊では、水丸さんと長期にわたって制作して来たシルクスクリーン作品を会場へと続く通路の壁面に展示させて頂きました。

タンポポやフキの葉等の植物の作品の前で、もんしろ蝶が一羽だけ、優雅に飛んでいるのを見つけました。

まだまだ、水丸さんとはお別れしている気持にはなれませんが、また新たなスタート地点から、水丸さんが喜ばれる様な仕事が出来る様、がんばらなければと思っております。

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/adlib7_14.html

 

AAAAA
2014.05.10:土曜日

 

  

 

穏やかな温かな羽山惠さんの創る作品ですが、確立されたオーソドックスな美しさの中に激しい感情或は怒りの感覚さえも含まれていて、こころ打たれるものがありました。

アートディレクターであり、イラストレーターでもある羽山さんは、商業美術のフィールドを熟知しておりますが、日常生活を覆う確かに存在する人々の祈りの気配を、掬いとる様に表現しておられました。

長らく平面作品の表現に携われていた羽山さんが陶芸の世界に入られて以来、創作がどんどん純粋な表現に向かわれている様子です。

凛々しい女神像や天使、神話の中のサテュロス達は、ロマネスクな様式を垣間見せながらも、羽山さんが創りあげた独自の個性溢れる世界観が感じられます。

また、永遠に手の触れる立体作品の様式美が、日常の人々の生活の中での器たちにも奏でられ、 こちらの側での、更なる可能性も期待されるのです。

永遠性や美意識などに根ざした世界と、私たちの現実の世界とを往復しながら、その振れ幅が大きな新しい力に育まれることと思います。

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/hayama_14.html

AAAAA
2014.04.30:水曜日

 

 

 

 

中島淳子さんの「ぷっくり布箱」は、スペースユイではめずらしいジャンルの展覧会でしたが、古代布を用いて表現された魅力的なふわふわの箱は、道行く人々の目も留めて、多くの人々の共感を呼びました。

素材は古代布、表現形態はBOX、と、ひじょうにシンプルに絞り込んだ表現スタイルは潔くトータライズされた作品展だったと思います。

日本の文化が育んだ美しい布をモチーフとして作られた一つ一つの「ぷっくり布箱」が、所狭しとギャラリーに展示されますと、空間全体がコラージュされたひとつの作品の様に感じられ、中島さんの作品の完成度の高さを改めて認識させられました。

鮮やかな色彩で描かれた良き時代の花の模様や蝶や鳥、懐かしい抽象柄が用いられたグラフィック感覚の箱等、さり気ないけれどきちんと構築された美意識が、心地よく鑑賞する人々に届けられました。

中島さんの視線から創られたやわらかな布箱は、シャープな先鋭的な空間に置かれても、却って楽しく新しい視覚の感覚をもたらされるかも知れません。

 

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/nakajima_14.html

 

 

AAAAA
2014.04.23:水曜日

 

 

 

 

片山健さんの個展を、八年ぶりにやっと開催することができました。吉祥寺のトムズボックスではほとんど毎年開催され、羨ましい限りなのですが、スペースユイでは「油彩画」と、片山さんが決めておられる為、どうしても開催が間遠になります。

片山さんとのお話の中で、ギャラリーから時々「展覧会は、まだですか?」とお電話をする事が暗黙の約束事となっておりましたが、何回も何回も断られ続けていて、今回の展覧会も、すでに諦めの境地でお電話させて頂きましたが、まさかのYESのお返事が聞けて、こちらが驚いてしまったのでした。

後で伺ったところ、アトリエで丁度電話に出られたその時瞬間的に気分が昂揚していて、OKのお返事を下さいましたが、時間が経過するに従い後悔に苛まれはじめたのだそうです。絶妙なタイミングで電話をして、本当によかった!と思っております。

私たちが求めている片山さんの作品のパワーがギャラリーを覆い、宙に浮かぶ人や朝焼けや夕焼けの空や海が描かれた油彩画の画面から伝わって来るものに、圧倒されました。

人間が生きていく時間の経過というものをしみじみと感じさせられる地球の裏側の国々の音楽が実際に絵を見る度に聴こえて来る様な気がしてなりませんでした。

今年の展覧会をきっかけに、片山さんがもっと頻繁に個展開催をして下さる事を皆を代表し、願っております。

片山さんには、YUIGARDENのオープニング企画展「空間のこども」のDMに、出品者を代表して、作品を掲載させて頂きました。新作が間に合わず、伝説的な作品集「いる子ども」の中から表紙の作品をお借り致しましたが、今の時代だからこそ、片山さんの作品のエネルギーが私たちにとり、かけがえのないものに思えるのです。

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/katayama_14.html

AAAAA
2014.04.10:木曜日

 

 

水丸さんの訃報を受けてから、しばらくは雑誌やweb上に水丸さんの顏が出ていると見る事ができませんでしたが、やっと気持も落ち着き、水丸さんのお顏とも少しずつ対面できる様になって参りました。

そして急な出来事に一番たいへんな思いをされていたますみ夫人とも、仕事の部分も含むお話しができ、皆様にも今後の計画等をご報告できることとなりました。

 

まず、五月に毎年開催され、今年で12回目を迎える和田誠さんとのコラボレーション展は、予定通りに開催させて頂く事ができます。一時は中止も止むなしと思っておりましたが、和田さんがコラボレーションの水丸さんの方の画面エリアにも水丸さんの気持になって描いて下さるとの事です。

和田さんのお気持、心意気、そして作業のたいへんさを考えますと、感謝の意にたえません。

このコラボレーション展は、最初は一度限りの予定でしたが、いつの間にかこのギャラリーの初夏五月の風物詩の様な存在となり、季節が近づくにつれ、もうそろそろですねと、皆に愛され待望される展覧会でした。

毎年、作品の搬入が終るとお二人でビールを飲みながら楽しそうにお話しされる事が常で、和田さんはお兄さん、水丸さんは弟の役柄、といった感じの会話が思い起こされます。ちょっと内緒話風だったり、本音を柔らかく包んだスパイシーな話等、もうあの楽し気な、お二人の含羞に満ちた宝物の様な会話を聞くことができない、と思いますと、実現することのない失われてしまったことの淋しさが胸に響きます。

 

また、ギャラリーでは2015年の1月、水丸さんの絵と俳句を組み合わせ表装した俳画の展覧会を計画しておりましたがそれは適わぬ事となりました。水丸さんの掛け軸はことのほか魅力的で、2013年1月に発表した際にも大好評、皆様のご希望でもありましたが、掛け軸に変わるテーマでの展覧会の開催を現在模索中です。そして来年のお正月は水丸さんの懐かしい作品と共に、新しい顏をお見せできる様、努力致す所存でおります。

 

今でも、最初に画廊に水丸さんがいらっしゃった時の事を思い出します。当時の小さなおままごとの様な空間だったスペースユイに、お散歩がてらふらっと立ち寄ったという風情でしたが、その後様々な場面で水丸さんに助けられ応援され画廊が成長できたと思っております。そのようなスタートで始まった水丸さんとの関わりが、それから30年以上も継続し、当たり前の様に仕事をさせて頂いて参りましたが、今思いますと、奇跡の様に感じられてなりません。

30数年間の間に作ったシルクスクリーン作品が、いつの間にか200点以上の点数となりました。たいせつに保存し管理させて頂きたいと思っております。

 

水丸さんが初めて画廊に来て下さった直後から、ご夫人のますみさんとも懇意にさせて頂くようになりました。ますみさんは油彩画家で、現在は具象と抽象の間の感覚で素晴らしい作品を発表されておりますが、大胆な構成、表現方法は、無意識のうちに水丸さんに大きな影響を与えたという事もあったのではないかと思っております。まだお二人と知り合ったばかりの頃、水丸さんの作品と、ますみさんの作品空間がふっと意識の中で重なった日の事が思い出されます。水丸作品には、最良な意味での女性的な大らかなエッセンスが存在すると感じています。

鎌倉のアトリエで、水丸さんの身体に異変が起る少し前の時間には、ますみさんと虎屋の羊羹と抹茶でくつろがれていた様子等を伺いますと、本当に予期せぬ出来事だったのだと案じられます。

まだまだいろいろな水丸さんの思い出を書きたいのですが、「木村、余計な事を言ってはだめだよ」という水丸さんの声が聞こえて来ます。

言葉の枠の中になんて収まらない水丸さんでした。絵も画面の中で完結させようとは思っていなかった様に感じます。

酒豪の水丸さんは、ある日酔っぱらって転んで顏が傷だらけ、おでこから血が出て真っ赤になってしまったとお話しされていた事を思い出します。普段ダンディーな水丸さんがそんな失敗談を嬉しそうに話されるのを笑いながら伺っておりましたが、いつまでも酒豪の水丸さんのことが、その時から少しだけ気にかかっておりました。

 

大学の先輩でもある水丸さんとは、最初の出会いからずーっと先輩後輩の間柄で、その距離感は、変わる事がありませんでした。そして取り立てて意識する事はなかったけれど、何才になっても変わらなかったその距離感がとても大切なものだったと心から感じます。

根っからの都会人の水丸さんは、その服装も精神の成り立ちも心の底からおしゃれで、しかもそのことを感じさせない美意識は、確固たるものでした。ちょっと野暮天の後輩に対し、「もうちょっと先輩を見習って格好良くやれよ。」というメッセージを、今、水丸さんから届けられている気がしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AAAAA
2014.04.05:土曜日

 

 

 

 

スペインでの滞在も長く、現在は飛騨高山で創作活動を続ける越智香住さんの作品は、初めての展覧会にも関わらず、たいへん多くの方々が興味を持ち、共感を抱いて下さいました。アルカイックな表情を感じさせるマスクや、古代的なニュアンスのある彫刻的な陶芸作品は、越智さんのオリジナルな魅力が合わさりひじょうに人気がありました。素朴なテクスチュア、素焼きの色合い、ロマネスク的なフォルム等様々な要素が響き合って、作品は必然的なパワーを発揮したようです。

彫刻家でもある越智さんの造形の力量は日常使いの陶器にも反映され、その色彩やカタチや全体の雰囲気にも説得力があります。

アーティスティックな主体性と共に時代の新しいセンスを併せ持つ越智さんの作品は、人々の生活の場を豊かに息づかせるでしょう。

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/ochi_14.html

 

 

AAAAA
2014.03.23:日曜日

 

 

 

 

2014年の民野宏之さんの個展は、装幀画の展覧会でした。民野さんとは長いお付き合いですが今回初めて目にする書籍や作品も多く、月日を経る毎に、素晴らしい作家との仕事がどんどん増えている事に驚かされました。

サルトルやトルーマン・カポーティ、カズオ・イシグロ、ピュリッツァー賞受賞の作家等の書籍を纏う言わば衣服の様な役目にも思われる、民野さんが描いた表紙の絵を見ながら、編集者の方、アートディレクターの方々はきちんと見ていて下さるのだな、と少し安心もしました。

というのも、人類の財産の様な古典文学の表紙ですのに、中の質量に見合わない装幀を何度か目にする事があり、しばらく失望感が消えずにいたため、余計に嬉しかったのかも知れません。

また逆に、民野さんの作品が表紙の絵として本が飾られるため、その本が内容以上の作品に思われ、文筆家がとてもラッキーな事もあるように思います。

乾いた感覚のマットな独特な筆致、静かな清潔な変わらない色面、テクスチュアの広がり、世界観・・・。民野さんの作品は、情報で溢れる慌ただしい現代社会を生きる人々の気持を、清涼な気分に塗り替える力がある様です。

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/tamino_14.html

 

 

AAAAA
2014.03.19:水曜日

 

 

 

 

初めての試みである三人展「もものけ展」が、未だ咀嚼しきれないまま、判然とストンと腑に落ちないままに、なにやら素敵な余韻を残して終了致しました。

三人の方々のそれぞれの個性である色彩やタッチのリズム、摩訶不思議な世界への通路を思わせる仕掛け等が混ざり合って、ゴージャスな満腹感の様な感慨に満たされました。

バランスのとれた楽しい室内楽が聴こえて来る様でもあり、どこの国ともいえない美味な無国籍料理の饗宴に招かれた風でもありました。

渾然一体に展示された作品の放つエネルギーは、あまり経験したことのない名前の付けられない価値が誕生しましたが、もう一度ひとりひとりに戻って三名の作家の作品をそれぞれ独立し、かつ連続するかたちでの展示が待たれます。

こんな時に、もう一度展示の機会をもてる事が、あらためて幸運なことに思えます。

深谷良一さん、城芽ハヤトさん、北沢夕芸さん、三名の方々の熱量の高い作品を天井の高い広々とした森の中のギャラリーで見られることをこんなに待たれる事はありません。

一度ご覧になられた方も、YUIGARDENにお出かけ下さいましたら、もう一度、新しい感動を味わって頂けることと思っております。

それにしても、どこに連れて行かれるかわからない、こんなに未知の力に溢れた作品展もめずらしいのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

http://old.spaceyui.com/schedule/momonoke_14.html

 

 

 

AAAAA

ページトップへ

Copyright © 2024 space yui All Rights Reserved.
解説: 調べる ファイルを更新